いずれ結婚をしたいと思っているけど、実は子供はいらないと思っている独身男女は案外多いのではないでしょうか。
結婚をしても、子供を持つかどうかは、もちろん夫婦で選択出来ます。
また、子供がいてもいなくても、幸せな結婚生活を送ることも出来ます。
それを選ぶのは、夫婦二人の意思や考えによります。
DINKsと言う言葉はご存知でしょうか。
DINKs(ディンクス)とは、「Double Incom No Kids」のそれぞれの単語の頭文字を合わせた造語で、「共働き子供なし」夫婦のことをさします。
今回の記事では、結婚はしたいけど子供はいらないと思っている独身男女に向けて、DINKsでも幸せな結婚生活を手に入れるための秘訣をまとめました。
子供がいらないという男女はどれぐらいいる?
では、実際に子供がいらないという男女はどのくらいの割合でいるのでしょうか。
ここでは、国立青少年教育機構が文部科学省より委託されて、調査した「若者の結婚観・子育て観等に関する調査」を参考にみてみましょう。
引用:国立青少年教育振興機構 青少年教育研究センター「若者の結婚観・子育て観に関する調査[結果の概要]」
全国の20代・30代の4000人のデータをまとめたものによると、全体として、一番多かったのは「夫婦生活が安定したら子供が欲しい:27%」でした。
その次に、「子供は欲しくない:24.8%」となっています。
これを男性・女性別にみてみると、以下のようになります。
- 夫婦生活が安定したら子供が欲しい:男性30.3% 女性22.9%
- 子供は欲しくない:男性25.6% 女性24.0%
この結果からも、男性女性ともに、子供が欲しくないと思っているのは実に4人に1人の割合となっているのです。
またその背景には、このアンケート調査にもあるように、経済的な理由が大きな影響を及ぼしていることも垣間みえています。
DINKsのメリット・デメリット
繰り返しになりますが、DINKsとは「Double Income No Kids」のことで、結婚はするものの、子供は持たず、結婚後も夫婦で仕事を続けるカップルのことをいいます。
ただし、ここでいう「子供を持たない夫婦」には、年齢や他の様々な事情により、子供を持ちたいのに持つことが出来なかった夫婦は含まれません。
いわゆる、結婚した夫婦が「意識的に」子供を持たないと決めたことを指すのです。
あなたの周りでも、DINKsのカップルはたくさんいるのではないでしょうか。
そのDINKsカップルは幸せそうでしょうか。
それともそうは見えませんか?
そんなDINKsである夫婦のメリットやデメリットは何かを、まずは見ていきましょう。
DINKsのメリット
結婚してからDINKsとなるメリットとして、夫婦に時間的・経済的余裕が持てることが挙げられます。
やはり、夫婦に子供がいると、子供にかける時間が生活の中で多くを占めるようになります。
さらに、子供にかける養育費もバカになりません。
また子供が一人ではなく、二人、三人と増えるほど、子供にかかる時間やお金も比例して多くなると言えるでしょう。
しかし、DINKsなら夫婦の大切な時間やお金をかける子供がいない分、自分たち夫婦にその時間やお金をかけることが出来ます。
さらに、子供がいない夫婦なら、子供の教育環境を考えて住む場所を選ぶ必要がなくなります。
子供を想う親なら、子供のために出来るだけ良い教育環境や生活環境を整えてあげたいと思いますよね。
しかし、それを優先すると、自由に住む場所を選べなくなることも出てくるでしょう。
また、夫婦の仕事にも影響が出てくることもあります。
しかし、DINKsなら、自分たちの仕事や生活スタイルに合わせて、どこでも好きな場所にいつでも転居することが出来ます。
このように、DINKsは子供がいないことで、より自由に時間やお金、住む場所を選ぶことが出来、全体として人生の自由度が非常に高まることが特徴と言えます。
自由を求める今の若い世代の男女にとっては、このDINKsの夫婦生活は、子供がいる夫婦生活よりも、より魅力的に見えると言えるでしょう。
DINKsのデメリット
DINKsには、メリットだけでなくデメリットもあります。
例えば、子供がいないことで仕事やプライベートにおいてストレスを感じる場面が、多くあるかも知れません。
年配の方や親の世代になると、いまだに夫婦には子供を育てる義務があると考えている人が少なからずいます。
その人たちからみれば、子供がいない夫婦の選択を理解しづらいと言う人もいます。
そんな人たちから、DINKsの夫婦に対して、「子育てがないから楽だね」や「教育費がかからなくていいね」など悪意のない言葉を言われることもあるでしょう。
さらに、仕事の場面でも、時に不遇な待遇を受けることもあるかも知れません。
多くの職場では、子供がいる人の予定が、より優先される風潮が残っています。
そのような場合、もし子供がいる人が、子供の不調で早退したり、仕事を休んだりした場合、結局、遅れた仕事が、子供のいない人に回ってくるなんてこともあります。
さらに金銭面では、夫婦だけでお金を使うことも出来る反面、食費や趣味などにお金をかけすぎてしまうという心配もあります。
夫婦の収入が上がるほど、生活水準も高くなり、なかなかその生活水準を落とせずにいたら、気づいたときには老後の資金が溜まっていなかったという事態も起こりかねません。
また、夫婦の相続についても、子供がいれば相続はもちろん子供に譲られるわけですが、子供がいない夫婦だと、親兄弟などへの相続など、より問題が複雑になることもあります。
▼無料カウンセリングあり! 登録者&満足度ランキング1位 ▼
子供がいらないパートナーとの出会いはどこで探す?
ここまで見てきたように、DINKsにはメリットもデメリットもありますが、やはり一番の特徴は、夫婦の時間やお金をより自由に使えることが大きいです。
だからこそ、子供がいらない結婚生活を選ぶ人も増えてきていると言えるでしょう。
では、結婚しても子供はいらないと考えている独身男女は、どこでパートナーを探せばいいのでしょうか。
基本的には子供がいる・いらないに関わらず出会いの場所は、一般的な婚活と同じです。
ただ、不特定多数の人が集まる出会いの場所だと、特に子供がいらないというパートナーに出会うのはやや効率が悪いでしょう。
そのため、最初から子供がいらないと希望するパートナーと効率よく出会いたいなら、お互いのプロフィールや結婚の条件があらかじめ分かる、結婚相談所や婚活サイトなどを利用する方法もあります。
そのような結婚相談所や婚活サイトなら、プロフィール上で将来子供を希望するか、しないかを記入する項目もあるはずです。
それなら、二人が出会う前に、始めから子供がいらないパートナーをより効率的に選ぶことが出来ます。
婚活で子供がいらないと思っていることを言うべき?
では、DINKsを希望する婚活男女は、どうやって婚活をしていけばいいのかと言うと、基本は、結婚しても将来子供は持たないと決めていることを、婚活の時点で相手に伝えるべきです。
ただし、出会って間もない間柄なら、無理をして伝える必要はありません。
知り合ってしばらくして、将来相手と結婚をする可能性があるとお互いが判断したり、将来について話し合う機会があったりしたら、そのタイミングでお互いの希望を確認するのがベストでしょう。
結婚相談所や婚活サイトで知り合い、事前にプロフィール欄などに子供を希望しないことが示してあれば、出会って間もない時点で、確認しても問題ありません。
いずれにしても、婚活の早い時点で、相手に将来は子供がいらないことを伝えるべきです。
結婚する直前になって、「実は子供が欲しかった」と意見が割れてしまうと、結婚に至らない可能性も十分に出てきますので注意が必要です。
子供がいらない男性はどのような女性を選ぶべき?
子供はいらないと思っている男性は、それを理解してくれる女性を選びましょう。
特に、女性の中には結婚して子供が欲しいと強く思っている人もいます。
男性が子供が欲しい・欲しくないに関わらず、女性は出会って始めから「子供が欲しい」と相手に伝えると、気持ちがひかれてしまうのを怖がります。
そのため、なかなか本音を言い出せない女性もいるのも事実です。
結婚を決める間近になって、実は子供が欲しいと女性に切り出される前に、なるべく早い時点で相手に伝えることが礼儀でもあるといえるでしょう。
また、付き合い始めてから、子供のことで女性と揉めたくないのなら、例えばバリバリのキャリア思考のある女性や付き合う前から子供は欲しくないと宣言している女性をパートナーとして選ぶことも出来ます。
子供がいらない女性はどのような男性を選ぶべき?
結婚しても子供がいらない女性も、男性と同じく、その希望を理解してくれる男性やもともと子供を持つことを望んでいない男性を選びましょう。
中には、子供が大好きな男性もいますから、始めからそれが分かっていれば、子供好きな男性は避けた方が良いです。
結婚して子供がいなくても、お互い夫婦として子供のいない人生を楽しめるかどうか、それが出来る男性が理想的です。
子供がいない分、自分たちの趣味や旅行などを思う存分楽しめるような経済力のある男性だと、なおよしです。
子供がいらない男性が婚活で気を付けるべきこと
子供がいらない男性が婚活で気をつけるべきことは一つ、子供を欲しない女性を選ぶことが大切です。
婚活をする時点で、子供はいらないと意思が明確なら、それを始めから相手に伝えることを前提に婚活をすべきです。
婚活で素敵な女性に出会っても、その女性が将来子供を強く望んでいるなら、その女性のためにも、なるべく早い段階で、自分の希望を伝えるべきです。
いざ結婚間近になって、女性に伝えるのはあまりに酷であるからです。
さらに、女性の中には、男性に逃げられたくない、嫌われたくないために本当は子供が欲しいのに気持ちを抑えてしまう人もいます。
結婚してから、「実は子供が欲しい」と女性から迫られることもあるかもしれません。
それを避けるためにも、結婚前には、子供が欲しいかどうかの意思を必ず確認出来る女性を選ぶことをおすすめします。
子供がいらない女性が婚活で気を付けるべきこと
これも子供がいらない男性と同じく、婚活して知り合った男性には、早い段階で子供がいらないことを伝えると良いでしょう。
ただし、男性と付き合っていくうちに、あなた自身の気持ちも変わるかもしれません。
それは、付き合った男性や自分の年齢、状況にもよります。
また、子供がいらないことを男性が理解して付き合ってくれたとしても、相手の両親がそれを望まないこともあります。
結婚したら、後継が欲しいなどの理由が生じるような男性とは、始めから結婚前提でのお付き合いは避けた方が賢明です。
子供がいらない夫婦でも幸せな結婚生活を送るためには
子供がいる夫婦が幸せなのか、それとも子供がいない夫婦が幸せなのか、それは他者には分かりません。
いずれかの生活スタイルを選んだとしても、本人たちが納得して選んだ結婚生活なら、結局はそれで構わないのです。
周りがとやかく言うことではありません。
世間体や人によっては、「夫婦になったら子供を作るべきだ、その方が幸せだ」という意見をあるでしょう。
でも、子供を作る・作らないで夫婦の幸せが大きく変わるわけではないです。
子供がいらない夫婦でも幸せな結婚生活を送るためには、子供を育てることに費やす時間やお金を、どのように自分たちで有効に使い、将来のために残せるかどうかが大切なポイントです。
そのため、夫婦で子供のいない二人の人生をどうやって歩んでいくのかを決めておくと良いでしょう。
二人の時間をどのように大切にしていくのかを、二人で決めて、それを実行していくことこそが、子供がいらない夫婦でも幸せな結婚生活を送るために最も大切なことと言えるのです。
まとめ
これから婚活をしたいけど、子供はいらないと言う人は、これからますます増えていくでしょう。
もちろん、子供がいる夫婦生活も子育てをする喜びが知れたり、子供の成長を楽しみにしたり出来るメリットもたくさんあります。
しかし、結婚しても、子供を持たない選択をした夫婦だからこそ、子育てに関わる時間を大切な夫婦二人だけのために使えるメリットもあるのです。
結婚して子供を持たない選択をしたい人は、そんなメリットある結婚生活を一緒に送ることが出来るパートナー選びが、もしかしたら一番重要なポイントなのかもしれません。