婚活の時に、相手の何を重要視しますか?
「職業を一番重要視する」とう方は、かなり多いと思います。
しかし、どういう職業の人を選ぶべきなのか、悩んでいる人もいるはずです。
逆に、避けるべき職業が分からないという人もいるでしょう。
そこでこの記事では、男女別に、人気のある職業ランキングと、結婚したくない職業ランキングをご紹介します。ランクインの理由も、詳しく考察していきます。
また、理想の職業の異性と出会うためにはどうすればいいのか、効率のいい婚活方法もご紹介するので、是非参考にしてください。
男性に人気の結婚相手の職業ランキングベスト10
婚活の時に、男性ウケのいい女性の職業は一体何なのでしょうか。
ランキング形式で見ていきましょう。
第1位 看護師
第2位 保育士
第3位 会社員
第4位 公務員
第5位 事務職
第6位 料理人
第7位 薬剤師
第8位 何でもいい
第9位 介護士
第10位 教師
男性が結婚したいと思う女性の職業は、このような結果になりました。
「看護師」、「保育士」、「介護士」は、他人の世話をする仕事です。
やはり女性には、子供や親の世話をしてほしいという気持ちがあるのでしょうか。
もしくは、単純に優しいイメージがあるからかもしれません。
最近は男性の給与が減ってきたので、共働きの家庭も少なくありません。
そのため、女性でも「会社員」としてしっかり働いてほしいと思っている男性が多いようです。
一昔前なら女性は寿退社をして、家庭に入るのが普通でしたが、今はバリバリに働いてほしいと考える傾向があることがうかがえます。
「料理人」は、おいしい家庭料理を食べたいという男性の本音が透けて見える気がします。
確かに料理上手な女性はモテますよね。
「薬剤師」は女性に人気のある仕事です。
比較的給料が高く、知識を必要とする職業です。
知的なイメージがあるので、そのような女性を好む男性には人気が高いでしょう。
とても気になるのは、「何でもいい」という回答があることです。
収入については男性のほうが大黒柱になるので、女性の仕事の種類までは問わないということかもしれません。
女性に人気の結婚相手の職業ランキングベスト10
結婚相手の職業を特に気にするのは女性のほうです。
どんな職業が人気なのでしょうか?
第1位 公務員
第2位 会社員・サラリーマン
第3位 医師
第4位 弁護士
第5位 薬剤師
第6位 会社役員
第7位 社長
第8位 IT系
第9位 研究者
第10位 パイロット
リストラの心配をしなくていい「公務員」が見事1位に輝きました。
いつの時代も、女性は公務員の男性を探しています。
特別に高給取りというわけではありませんが、ブラック企業ではないので夫のメンタルも安定しそうですし、休日もしっかりとあり、定年までずっと働き続けることが出来ます。
人気なのも納得ですね。
次に人気なのが「会社員・サラリーマン」です。
会社員は公務員の次に無難な選択と言えるでしょう。
会社によっては転勤がある・ボーナスが少ない等の大変なところがあるかもしれませんが、若干のリスクは仕方がないというのは多くの女性は知っています。
3位に輝いたのは「医者」です。
医者といえば、なんといっても高給取り!
玉の輿狙いの女性は、医者の男性がいればすぐに飛びつくでしょう。
しかし、医者に子供が生まれると「自分の子供も医者にしよう」と考える場合が多く、そうなると子供を自由にのびのびと育てることは難しくなります。
結婚した時はお金があって幸せかもしれませんが、もし子供が生まれたらその子供の教育をどうするのか、話し合ってから結婚するべきです。
医者の次に人気なのは「弁護士」でした。
弁護士も高給取りのイメージがありますよね。
高給取りといえば「パイロット」もそうなのですが、医者や弁護士よりも出会える確率が低めなためか、ランキングでも10位となっており、思ったよりも人気が無いように感じられます。
パイロットは危険な仕事でもあるので、安全面を考えると、遠慮したいと思う女性も一定数いるのでしょうね。

男性が結婚したくないと思う職業ランキングベスト10
男性が「どうしてもこの職業は嫌だ」と思ってしまう職業もあります。
どんな職業が不人気なのか見てみましょう。
第1位 アイドル
第2位 俳優
第3位 警察官
第4位 自衛官
第5位 芸能人
第6位 消防士
第7位 アナウンサー
同率7位 何でもいい
第9位 大工
第10位 キャビンアテンダント
「アイドル」の女性は、結婚相手としては嫌がられるようです。
アイドルの女性は、ファンからのストーカー行為に悩まされることも多いと聞きます。
また、男性のファンと接することも多いので、落ち着きませんよね。
「俳優(女優)」も、嫌だと思われているようです。
女優は美人な人が多いですし、同業者もイケメンばかり。
浮気の心配を常にしなければならないと考えると、確かに敬遠してしまうのも分かります。
また、俳優は危険な場面の撮影をすることもありますから、怪我の心配をしてしまうかもしれません。
「警察官」や「自衛官」、「消防士」、「大工」もランクインしています。
これらの職業は怪我をする可能性がありますし、万が一の時は命を失ってしまう可能性もあります。
そのため、女性の職業としては好ましくないと考える男性が多いのでしょう。
「キャビンアテンダント」は、美人が多いので人気の職業に入るかと思いきや、意外にも不人気の職業としてランクイン。
キャビンアテンダントは海外へのフライトもあるので、すれ違い生活になるのを嫌がる男性が多いのかもしれません。
女性が結婚したくないと思う職業ランキングベスト10
女性ウケの悪い職業も気になりますよね。
女性が結婚したくないと思っている職業は、以下のような結果になりました。
第1位 アイドル
第2位 自衛官
第3位 芸能人
第4位 警察官
第5位 消防士
第6位 大工
第7位 飲食業
第8位 スポーツ選手
第9位 介護士
第10位 保育士
「アイドル」の男性も、結婚相手としてはイマイチだと思われているという結果に。
嫌がられる理由は、女性アイドルと同じでしょう。
「自衛官」、「警察官」、「消防士」「大工」も人気がないようです。
大切な大黒柱ですから、いくら高給取りでも、危険な職業には就いてほしくないと思われているのかもしれません。
「飲食業」には種類が色々ありますが、様々な飲食業を含めて、結婚相手には向かないと思われているようです。飲食業はブラック企業が多いと言われているので、そのせいでしょうか。
「スポーツ選手」は、選手生命が短く、現役時代の体調管理が大変なことから、結婚相手としてはあまり好まれないのだと思われます。
「介護士」「保育士」は、どちらも給料が少ない職業です。
大黒柱の職業としては、敬遠されてしまうのでしょう。
男性が求める女性の職業の特徴
男性は、どんな職業の女性を求めているのでしょうか。
特徴をまとめてみました。
他人の世話をする仕事
看護師や保育士、介護士など、他人の世話をする仕事に良いイメージを持つ男性が多いようです。
結婚する女性は世話焼きで優しい性格がいい、という男性の願望の表れかもしれません。
子供が生まれると、子供の世話を女性がメインでやることが多いと思います。
その時に保育士なら、もともと子供好きなので一生懸命世話してくれるでしょうし、看護師なら子供の体調管理をしっかりしてくれそうです。
介護士の女性も、人の世話は慣れていますから、子供の世話もきちんとしてくれそうなイメージがあります。
それだけでなく、もし両親が要介護になった場合でも、介護のスキルを発揮してくれそうです。
女性の私はこのランキングを見て、「女性は世話係ではない!」と言いたくなりましたが、残念ながらこれが現実のようです。
家事に繋がるスキルを発揮する仕事
料理人がランクインしているところが、とても興味深いところです。
男性は、女性に料理の腕を求めているということでしょう。
いわゆる“メシマズ嫁”の酷いエピソードが、ネット上でよく話題になっています。
女性の料理が下手なことが原因で、離婚に至るケースも珍しくありませんので、料理上手に越したことはないでしょう。
危険の無い仕事
「警察官」や「自衛官」、「消防士」、「大工」といった職業が男性から嫌がられているのを見れば、男性が女性の身を案じているのは明白です。
これらの職業には危険が付きまとうので、嫌がる男性が多いのでしょう。
婦警の場合は、男性警官よりも安全な職場に配置されることが多いようですが、警察官である限りは、いつ何があってもおかしくありません。
女性が求める男性の職業の特徴
次は、女性が好む職業の特徴を見てみましょう。
高収入
女性が一番気にするのは、収入面です。
医者や弁護士といった高収入の職業が人気の職業として上位にランクインしていることから、これは間違いありません。
逆に、給料の低い介護士や保育士は、結婚したくない職業のランキングで上位にランクインしてしまっています。
共働きの家庭が増えたとはいえ、男性が大黒柱であるという認識は、今も昔も変わりません。
高収入の職業が人気になるのは当然のことでしょう。
安定している
リストラがなく、収入の大きな増減がなく、定年まで勤めることが出来る……。
こんなに安定した職業なら、女性に人気があるのも頷けます。
公務員は、まさにこれに当てはまる職業です。
逆にスポーツ選手は、怪我をすれば仕事がなくなりますし、選手として活躍出来る期間がとても短いです。
スポーツ選手はカッコよくてモテそうなイメージがありますが、不安定な職業であることを考えると、不人気なのは納得です。
理想の職業の異性と出会うためには?
闇雲に婚活をしていても、理想の職業の人と出会える可能性は低いです。
理想の職業の人を探すなら、それなりの方法を使って婚活しないと、なかなか出会えないまま時間を無駄にすることになります。
一体どんな方法で婚活をすれば、好きな職業の異性と出会えるのか、ご紹介します。
婚活パーティーに参加する
一番手っ取り早いのは、婚活パーティーに参加するという方法です。
婚活をしている人なら一度は参加したことがあるでしょう。
婚活パーティーは、職業を限定したパーティーを開催しているというのが特徴です。
例えば医者限定、弁護士限定といったように分けられています。
また、高収入の男性限定というパーティーもあるので、高収入な職業の人と出会うことも可能です。
しかし婚活パーティーには、意外な落とし穴があります。
それは、本当にその職業に就いているのかは、主催者側が何もチェックしていないということです。
つまり、本当は無職なのに、「自分は医者です」と嘘をつけば、パーティーに参加することが可能なのです。
もちろん本物の医者もいるはずですが、基本的に参加費さえ払えば誰でも参加出来てしまうので、「婚活で出会った人が、実は別の職業だった」というトラブルに発展する可能性は否定出来ません。
マッチングサイト、アプリを利用する
マッチングサイトやマッチングアプリでも、理想の職業の人を探すことが出来ます。
マッチングサイトやマッチングアプリを利用する人は、プロフィール設定をしていることが多いです。
特に婚活目的で登録している人は、プロフィール欄が大事なので、しっかりとプロフィールを記載している場合が多いです。
そこを見れば、だいたいの職業が分かる場合があります。
しかしマッチングサイトやマッチングアプリは、遊び目的で登録している人がとても多いです。
実際に私も登録していますが、メッセージを送信してくるのは、半分以上が遊びのお誘いメールですよ。
また、プロフィールはいくらでも嘘をつけてしまうので、本当にその職業に就いているかは本人にしか分かりません。
理想の職業の異性を探すなら、マッチングサイトやマッチングアプリの利用は、非常にリスキーだと言えるでしょう。
結婚相談所に登録する
確実に職業を限定したい人や、高収入の職業についている人と婚活したいなら、結婚相談所がおすすめです。
結婚相談所は、会員登録の前に、身元をしっかりと調査します。
どんな仕事をしているのか、離婚歴はあるか、現在独身か……といった情報を把握するため、確認書類の提出を義務づけているところがほとんどです。
特に大手の有名な結婚相談所は、そのあたりをしっかりと実施しています。
つまり、職業を誤魔化すことが出来ないのです。
また、ある程度の収入があることが、会員登録の条件になっているところもあります。
そのため、特に職業自体にこだわりはなくても、“高収入な職業に就いている人”を探すことは出来ます。
もちろん、職業にこだわりがある場合も大丈夫です。
コンシェルジュが、希望通りの職業・プロフィールの異性を選んで、お見合いをセッティングしてくれます。
そのため、希望の職業さえ伝えておけば、自分の理想の職業の異性とどんどん出会えるというわけです。
まとめ
男女それぞれの理想の職業・敬遠される職業を見てきました。
それぞれに違った傾向がありましたね。
ざっくりまとめると、高収入な男性と、他人の世話が出来る女性は、結婚したいと思ってもらえる可能性が高いということです。
自分の理想の職業の人と出会うのは難しいように思う人が多いかもしれませんが、結婚相談所を利用すれば、自分が求める職業の異性と出会うことが容易に出来ます。
「相手の職業にこだわりたい!」という方は、是非結婚相談所を利用してみてください。