結婚がしたいと思った時、まず頭によぎるものは何ですか?
結婚式や新婚旅行、新しい生活をスタートさせるための費用など、結婚は人生の中でもまとまったお金が必要となるイベントです。
男性の中には、結婚式の費用や生活力を懸念して、前に踏み出すことができない…という人もいるかもしれません。
そんな迷いも、具体的なデータを知ることで、恐怖感をなくすことができます。
では実際、結婚する前にはどれだけ貯金があればいいのでしょうか?
また、男性と女性の貯金額の差は、どれくらいあるのでしょうか?
そんな普段はなかなか人に聞けない、「結婚前に必要なお金」に関するあれこれを、詳しく紹介していきます。
結婚前に必要な平均貯金額は250万円
結婚を考えた時に、まず考えるのは挙式の費用のこと。
一般的に、50~60人程度の結婚式の費用は、300~350万円と言われています。
結婚式はご祝儀でその半分は賄えますので、挙式に必要な費用は150万円程度となります。
それに加え、結納・結婚指輪・新婚旅行などの費用が100万円前後となると、結婚前に必要な平均貯金額は約250万円となります。
しかし、結婚式にはいろんなスタイルがあって、挙式の形体や開催場所によって、その費用も大幅に変わることがあります。
既婚者の私の経験からすると、結婚前の貯金は100万円程度でした。
結婚相手が本家の跡取りということと、私が母子家庭だったということで、結婚式の共通にかかる費用は、ほとんど相手側が負担してくださいました。
その代わり私は、花嫁道具と言われる、タンス・鏡台・アイロン・洗濯機・食器棚などを、母や親族にお祝いとして買っていただき持って行きました。
この時ばかりは、母の兄弟が多かったことに感謝しました。
例外かもしれませんが、私達のように親の立場などで、どうしても盛大な結婚式を挙げなければいけない場合なども、結婚する当事者はそれほどお金の心配はしなくていいのかもしれません。
また、新婚旅行も国内で済ませるか海外に行くかで、貯金額も分かれるところでしょう。
一般的には、一生に一度の新婚旅行ですから、奮発して海外旅行というのが主流と言えます。
そんな私も、ずっと憧れていたオーストラリアへ連れて行ってくれるということで、1人20万円程かかりましたが、たくさんの思い出を作れたので、夫には本当に感謝しています。
とにかく学んだことは、何事も備えは必要ということでしょうか。
結婚する際にかかる費用の内訳
では、結婚する際にかかる平均的な費用について、ご紹介します。
2018年の全国平均データとして、挙式・披露宴の費用は全国で平均約357.5万円です。
(内訳の一例)
挙式 | 平均33.4万円 |
---|---|
料理・飲物 | 平均122.2万円 |
スナップ写真 | 平均22.4万円 |
ビデオ・DVD | 平均19.7万円 |
引き出物 | 平均5400円(ひとりあたり) |
引菓子 | 平均1300円(ひとりあたり) |
衣装 |
新婦:平均27.1万円(ウエディングドレス) 平均24.1万円(カラードレス) 新郎:平均17.1万円 |
別撮りのスタジオ撮影 | 平均15.9万円 |
装花 | 平均17.2万円 |
(その他)
婚約関連の費用 | 相場165万円 |
---|---|
式後にかかる費用 | 相場72万円 |
新生活にかかる費用 | 相場73万円 |
このように、平均的な費用を見て、おおまかな内訳を知っておけば、不安要素も減りますね。
こちらの内訳では花嫁の衣装は2着となっていますが、私の場合は衣装を4着着ました。
白無垢・色打掛・ウエディングドレス・カクテルドレスの4着なんですが、白無垢と色打掛は、留袖を新しく作ったことで、知り合いの呉服屋さんに安く(5~6万円)でレンタルすることができました。
ウエディングドレスとカクテルドレスは憧れのブライダルブランドからそれぞれレンタル(各20万円程度)しました。
個人的には、白無垢と色打掛は特にこだわりはなく、神前式での形として残す程度と考えていました。
また、ブーケにもこだわりたかったので、自分のウエディングドレスに合うイメージを、たくさんのウエディング雑誌から探し、お花屋さんに写真を持ち込んで生花で忠実に再現してもらいました。
ブーケの価格は3万円程度で、前撮りの時には残念ながら造花を使用しましたが、挙式当日はとても満足のいくブーケを手に、ずっと笑顔で過ごすことが出来ました。
やっぱり、一生に一度の結婚式ですから、後悔しないように、こだわりはとことん通すことをお勧めします。
▼無料カウンセリングあり! 登録者&満足度ランキング1位 ▼
結婚前の男性・女性の平均貯金額は?
では、結婚前の男性は、どれくらい貯金しているのでしょうか?
男性の場合は、上京して1人暮らしをしているのと、実家暮らしとでは、貯金の仕方も変わってくるでしょうし、これは男女問わずでしょうが、趣味への投資も、人それぞれですから、結婚前の貯金額には、とても興味がありますよね。
また、初婚の年齢も貯金額に大きく関わってくるところです。
ゼクシィが20代~40代の婚約中と既婚女性に、「結婚する時に、あなたの貯金額はいくらでしたか?」と質問。
その結果を紹介します。
<結婚前の男性の平均貯金額>
1位:100万円未満(13%)
2位:200万円以上300万円未満(12%)
3位:100万円以上200万円未満(12%)
4位:300万円以上400万円未満(9%)
5位:500万円以上600万円未満(5%)<結婚前の女性の平均貯金額>
1位:100万円未満(23%)
2位:100万円以上200万円未満(21%)
3位:300万円以上400万円未満(10%)
4位:200万円以上300万円未満(9%)
5位:400万円以上500万円未満(7%)引用:https://zexy.net/contents/lovenews/article.php?d=20180411
この結果を見ると、1位が100万円未満と、男女問わずほぼ同じ割合ですね。
私は実家暮らしでしたが、1位の100万円未満の貯金額でした。
そして、意外とみなさん貯金していないんですね。
少し安心してしまいました。
2位以降を見ると、多少ではありますが、女性よりも男性の方が貯金額が多いと言えます。
しかし、この結果を見る限りでは、昔の様に、「夫が妻を養う」という概念は、今は存在しないのかもしれませんね。
ちなみに私の夫は、貯金が趣味だったと言っていましたが、車も当時流行のスポーツカーに乗り、洋服も好きなブランドをとことん愛するという、こだわりの強い男ですので、私と同レベルの貯金額でした。
お互いの収入は、資格を持っている私の方が高かったのですが、私も車をこよなく愛する者だったので、車への投資でほとんど貯金はできませんでした。
一般的に独身時代は、欲求を満たすことや、楽しみに没頭することがメインとなるため、貯金にこだわることはあまりないのですね。
きっと貯金にピントが合うのは、理想の人と出会い、結婚を意識し始めてからということなのです。
それでは、いざ結婚が決まったら、結婚位かかる費用は両家でどのように分担すればいいのでしょうか?
結婚費用は男性・女性どちらがどれぐらい出す?
結婚費用の支払い方にも様々あると思いますが、両家が不公平なく気持ちよい挙式をあげるために、「男性・女性どちらがどれくらい出すのか?」について、ここでは3つの方法を紹介します。
ゲストの人数を割って負担する
ゲストの人数は会社関係など、人脈が多い新郎側が多くなりがちです。
そうなると、ゲストの人数が大きく違うのに、折半するとなると新婦側から不満が出るかもしれません。
特にゲストの人数により、大きく変わる費用としては、料理・飲み物代、引き出物の料金があります。
このゲストによって変わる費用を人数比で割って負担します。
この他にもゲストが増えるとテーブルも必然的に増えるので、テーブル上の装花の費用も変わってきますし、招待状や席札、なども対象になります。
とことん細かく分けるならば、新郎新婦のテーブルの装花は折半にするなど、細部までとことん話し合うといいでしょう。。
共通の費用を両家で折半する
共通の費用とは、会場費・音響機器や映像費・司会者・演出代・アルバムやビデオ代などがあります。
会場のデコレーションや、ビデオをドラマ風にしたりと、手の込んだ内容を考えるならば、半分ずつの負担にすることで、お互い意見も言いやすくなりますし、新郎・新婦共通でかかる費用なので、半分ずつということで不公平なくできますね。
新郎・新婦にかかる費用をそれぞれ負担する
例えば、結婚式の目玉といえば新婦のドレスの披露ではないでしょうか。
その分、衣装にかかる費用は、当然新婦の方が高くなります。
それを新郎と折半となると、不満が出るかもしれませんし、新婦も気兼ねして、自分の思い描いていたウエディングドレスを躊躇してしまう可能性もあります。
衣装・ブーケ・ヘアメイク・ブライダルエステなど、自分で負担するなら、いっぱい迷って選べますし、念入りに納得いくまですることが出来ます。
この結婚前の準備も、女性にとっては楽しみであり、幸せの絶頂の時でもあるので、楽しんで行えるようにしましょう。
また、遠方からのゲストの交通費や宿泊費も、新郎の地元で結婚式をする場合は、新婦の負担が増えます。
となると、単純にそれぞれで負担とすると、不満が出るかもしれないので、細かいところも両家でしっかり話し合うのがベストです。
この他にも、「両家の親が全て支払う」「新郎新婦が共通で貯金して全て支払う」など、いろいろな支払い方がありますので、新郎新婦・両家で、よく話し合って決めましょう。
ちなみに私の場合は…まったく結婚式の費用のことは知りません。
ということは、親同士が負担の割合を決めて、全て支払っているということです。
本当に、情けない話ですが、田舎の結婚式というのは規模が違うんです。
見栄を張るというのも現実で、私たち夫婦の結婚式は、ゲストが300人を超えていました。
でも、そのほとんどは、新郎の職場関係や義理の父親の知人ばかりで、正直知らない人だらけの披露宴でした。
しかし、自分たちは、新婚旅行や新生活の準備の費用を考えるだけで良かったので、正直文句はありませんが、失礼のないようにと気疲れはかなりありました。
結婚資金を貯めるコツ
さて、結婚を決めたら、二人で結婚資金を貯めましょう!
そこで、どうやって貯金をするのか、ここでも3つその方法をご紹介します。
期間と目標金額を決める
いつまでにいくら貯めるのか、また収入によって、月々に出来る貯金額を話し合います。
例えば、半年後までに20万円とか、冬のボーナスまでに30万円というように、明確に数字設定をするとわかりやすくて意欲もわきます。
金銭管理は得意不得意があるので、得意な方が主導権をにぎるようにすると、スムーズにいきますよ。
でも、決して無理な設定はしないように気を付けましょうね。
結婚前からお金のことで喧嘩をしていては、将来に不安感が生まれかねませんから。
2人の共通の口座を作る
同じ目標に向かって進むには、お互いが目で確認できる形で進めると、うまくいきます。
何より「2人で貯金している」という共同作業がより愛を育てますし、結婚に対する実感が持てます。
また、お金を共有するという点で、信頼感や安心感が得られる方法だと言えます。
自分一人では気持ち的に弱い部分も出てくるかもしれませんし、管理する相手がいれば心強いです。
また、結婚後も共通のお返し事などで口座の利用が出来るので、後々もとても便利ですよ。
2人で節約を工夫する
例えば、デートをする時も、外食を控えて自宅で手作り料理をするなど、意見を出し合いながら、楽しく節約すると、貯金もスムーズにいきます。
その金額は小さいモノかもしれませんが、コツコツと貯めることは、確実に目標への近道になります。
私は結婚前にスポーツカーを所有していましたが、結婚を決めてから少し小さめの車に乗り換えました。
維持費やガソリン代を考えると、私にとっての一番の節約は車だったのです。
それに、結婚してからの生活形態を考えると、やっぱりコンパクトカーの方が、使い勝手も良かったので、二人で話し合って決めました。
また、同じ貯金箱を2つ買って、500円貯金をしました。
これは「どちらがたくさん貯めることが出来るのか」競争をしたんですが、結果は夫が堅実でした。
このように、結婚前の貯金に加えて、結婚を決めてから二人で協力する貯金も楽しく出来たら、きっと素晴らしい挙式のプランも立てられますし、その後の結婚生活もよりグレードの高い物になります。