気が付けば周りの友人はみんな結婚し、受け取る年賀状には幸せそうな二人の姿や赤ちゃんの写真ばかりで、ため息をつくなんてことありませんか?
人の出会いにはタイミングがあります。
なのに「なに焦ってるんだろう!」って、自問自答する日々。
親や友人、会社での見えない圧にも負けそうになる……。
今回はそんな「婚期を逃した!」と考えてしまう女性の特徴や原因について、深く掘り下げていきたいと思います。
そしてさらに、婚期を逃さないための対処法も詳しく紹介していきます。
そもそも女性の結婚適齢期はいつ?
働く女性の増加や結婚に対する見方の変化に伴い、晩婚化や未婚を選ぶ女性も増えています。
そういえば「結婚適齢期」って、最近はあまり聞かれなくなってませんか?
昔の日本女性は家の中にいて、夫を支えながら子どもを育てる、という時代。
出来るだけ早く結婚して子どもをたくさん産むという考えも、少子化問題に揺れている現代では、昔話となっています。
現在は、女性も男性と同じように社会進出する時代。
家事や育児も男女同権となりました。
そんな時代に「結婚適齢期」は実際存在するのか、またその理由について、未婚女性と既婚女性へのアンケート結果を紹介していきます。
結婚に適齢期ってあると思いますか?
<未婚女性>
- ある 60.6%
- ない 39.4%
(※有効回答件数396件)
<既婚女性>
- ある 53.0%
- ない 47.0%
(※有効回答件数394件)
結婚に適齢期が「ある」と思う理由
・出産や子育てにちょうどいい年齢がある
「出産や子育てにおいて、若すぎると人生経験が浅く、高齢だと体力が衰えてしんどいと思うので、ちょうどいい年齢はあると思う」(未婚/27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・周囲にいろいろ言われる
「早すぎても遅すぎても周りから言われる。子どもが子どもを育てているって言葉はすごく嫌いです」(既婚/23歳/機械・精密機器/その他)・社会的な風潮としてある
「30前後になるとみんな結婚しはじめるので、社会的な風潮として適齢期は存在していると思う」(未婚/28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)結婚に適齢期が「ない」と思う理由
・結婚への意識が下がる
「(適齢期があると)年齢を重ねるにつれて多くの人が結婚を諦め、結婚に対する意識が下がると思うから」(未婚/27歳/その他/事務系専門職)・結婚する時が最適なとき
「早くても遅くても、自分に合った人と結婚をするときが最適なとき。結婚したら子どもも生まなきゃいけない義務もないため」(既婚/31歳/自動車関連/その他)・自立している女性が増えた
「女性の働く機会が増えて、結婚しなくても自立して生きていける時代になったので」(既婚/31歳/その他)女性の結婚適齢期はいつだと思いますか?
<未婚女性>
- 第1位 28歳(19.2%)
- 第2位 27歳(14.4%)
- 第3位 30歳(12.1%)
- 第4位 25歳(10.9%)
- 第5位 26歳(7.1%)
(※有効回答数396件。単数回答式、6位以下省略・その他除く)
・キャリア形成に最適
「ちょうど社会人として3~4年働いたくらいで結婚し、産休に入って30歳くらいで仕事に復帰する感じが、キャリア形成としては一番タイミングが良いと思うから」(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・体力がある
「社会人生活も安定し、休職するための周囲との信頼関係やフォロー体制が整う時期と感じる。収入源もある程度先の見通しが立つことと、体力があるうちの出産・育児が行なえると考えたため」(23歳/商社・御/事務系専門職)<既婚女性>
- 第1位 25歳(16.0%)
- 第2位 30歳(15.2%)
- 第3位 28歳(14.7%)
- 第4位 27歳(14.0%)
- 第5位 26歳(10.7%)
(※有効回答数394件、単数回答式、6位以下省略・その他除く)
・25歳と答えた人
「早めに子どもを産んで、大きくなってから仕事を頑張りたい」(34歳/その他/その他)
「妊娠出産の可能性が高いから、30歳までには1人出産したい。もし不妊でも、治療に時間を費やすことができる」(28歳/建設・土木/事務系専門職)・30歳と答えた人
「自分が若くして結婚したので、もう少し自由に過ごして結婚していたら良かったと思うので」(34歳/医療・福祉/その他)引用:マイナビウーマン
この結果を見ていかがですか?
結婚適齢期については、現在でも半数以上の方が「ある」と回答していますね。
それはやはり、出産や子育ての面がはずせない問題として、周囲に根付いているからではないでしょうか。
そして、ズバリ年齢については、未婚女性は上位が27歳~30歳といわゆる「アラサ―」と呼ばれる世代。
既婚女性は25歳と30歳という5歳の差がありました。
これは私個人としては、理想の家庭図を頭で考えた時に、25歳と答えた方は出産や子育てを念頭においていること、また30歳と答えた方は、若くに結婚したがゆえの経験が、「もっとこうしておけば良かった」という自分の自由時間の無さへの後悔ががあるのではないかと考えます。
実際私は24歳で結婚しましたが、子宝に恵まれず、長年不妊治療をした結果、出産は30歳を超えてからでした。
それだけでそう思うわけではありませんが、もう少し独身でいろいろ経験したかったなと考えたのは事実です。
婚期を逃す女性の特徴
では、婚期を逃してしまう女性とはどんな女性でしょうか?
結婚したいと思っていても、自分の思い描く結婚が出来ないあなた、ここでは婚期を逃す女性の特徴を5つ解説していきますので、自分に当てはまらないかチェックしてみましょう。
結婚に対する理想が高すぎる
あなたの結婚相手への条件はなんですか?
例えば、「学歴」「職業」「年収」「性格」「身長」「家族構成」など、かなり高いハードルを設置してしまうと、なかなか相当する男性に出会うことが出来ません。
しかも、理想とする男性は他の女性が放っておくわけもなく、すでに結婚している可能性が高いのです。
自立した生活に慣れている
女性の社会進出が進み、男性顔負けのキャリアを持つ女性も少なくありません。
経済的にも精神的にも充実していて自立している場合は、男性から養ってもらう必要がなく、人目を気にせず自由に過ごせることから、結婚の意味がわからなくなることも考えられます。
特に経済的な自立は、婚期を遅くしてしまう要因として、大きな割を占めることでしょう。
負けたくないという思いで周囲の目を気にしてしまう
他人との勝ち負けにこだわって生きてきた女性は、何事に対してもライバル視してしまう傾向にあります。
「結婚相手はあの子より素敵な男性を選ぶわ!」「新婚旅行はあそこの夫婦よりリッチな場所へ行くの!」なんて、自分の本当の意思ではなく、いろんなことを比較しては、周りからの目を気にしてしまいます。
自分優位が絶対条件という思考は、婚期を当然逃すことになるでしょう。
趣味を優先している
大好きな趣味に没頭しすぎて、周りのものが見えなくなったり、大好きな趣味に時間やお金をつぎ込む状態であれば、少なからずとも恋愛や結婚に影響が出てくるでしょう。
コストがかからない趣味なら良いと言うわけではありませんが、恋愛に影響があるほど、趣味を優先する生活を送っているのであれば、思い切って趣味を諦めることも考える必要があるかもしれません。
過去の恋愛を引きずっている
例えば昔付き合った彼氏が理想の男性だったと思っている場合、新しく出会う男性といろいろな事を比べてしまう、ということはありませんか?
どんなに出会いが訪れても、過去ばかり振り返っていては、前に進むことは出来ません。
「前の彼氏はこうだった」という、過去の恋愛からの呪縛から逃れられない女性は、過去を振り切る手だてを考えてみましょう。
▼無料カウンセリングあり! 登録者&満足度ランキング1位 ▼
婚期を逃してしまう原因は?
それでは婚期を逃してしまう原因は何なのでしょうか?
原因を知ることで婚期を逃さないよう対策を取っていきましょう。
現実的なものを知りすぎて彼との結婚を考えられない
早くに結婚した友人や、身内での結婚に対する現実的な面を知りすぎて、結婚を考えると人を好きになれない、ということがあります。
不倫や離婚が多い世の中、TVやネットでも結婚後の旦那さんの変貌を伝える情報があふれていますよね。
「今はこんなに素敵でも、結婚したらだらしなくなるのかな?」とか「経済的に困らないなら、多少の性格の不一致は仕方ない」など、純粋に好きになれないことが婚期を逃している原因となることがあります。
そんな時は、もっと肩の力を抜いて、頭でっかちにならないように、自然と惹かれる相手をゆっくり探す方が、近道になるかもしれません。
いつまでもモテると思っていた
男性からの告白に慣れている女性は、それがいつまでも続くと思っていませんか?
酷な言い方かもしれませんが、男性は若い女性の方へ、流れていくものなんですよ。
だから若い時の癖で、男性からのアプローチを待っているようじゃ、いつまでたっても婚期は訪れません。
将来の自分の設計プランを、一緒に思い描けるような男性を、自分からアタックしましょう!
他にもっといい人がいるかもと高望みする
婚期を逃してきたからこその原因がこれです。
自分にとって、もっと好条件な人を選びたい!という願望が高くなっていけば、「この人で合格」というラインがなかなか引けません。
収入面だけに注目して、「上には上がいるんだ」という、世間的な評価にとらわれないようにしましょう。
しかし、同じ高望みでも、人間性を高望みすることは、良いことと言えるかもしれません。
婚期を逃さないための対処法
婚期を逃さないためにも、若い時には気にしていなかったことも、ちゃんと整えておく必要があります。
それはどんなことなのか、ぜひ今後の参考にしてください。
清潔感を前面に出し身なりを整える
オシャレな女性ほど、「若い時からちゃんと身なりは整えてます!」と自信を持って言えるかもしれませんが、高級ブランドで揃えたコスメや服にお金をかけるようなものではなく、ここで言う清潔感とは健康的な身なりの整え方です。
食事に気を付けて、基本的な肌のケアを毎日すること。
外見の乱れは、生活感が現れますから、着飾るだけではなく、基本的な健康や清潔を気遣った身なりを整えるようにしましょう。
特に男性の外見に高い理想がある女性は、まず自分からしっかり行ってくださいね。
結婚するぞ!という焦りをなくす
婚活をしていると、周りの状況に焦る気持ちが増してきます。
そんな中、周りの圧力を受けて、焦れば焦るほど、男性に対する見方や、自分の本当の気持ちが麻痺してしまいます。
焦らずしっかりと状況を把握することで、結婚詐欺などの悪徳商法への罠も避けることが出来ます。
他人との比較はやめて、まずはじっくりと自分自身を見つめてみましょう。
普通のことだと思わず、清潔かどうか、鏡で自分の姿をしっかり確認することをおすすめします。
出会いの場を逃さない
結婚を望んでいても、相手がいなければ結婚は出来ません。
休日も1人で過ごさず、積極的に人と会うようにしましょう。
例え女性友達と会うとしても、どこでどんな出会いが待っているかわかりません。
私の友人の中にも、友達の友達など、まったく自分の知り得ない人との繋がりが出来て、結婚に至ったという人を何人か知っています。
そんな私も、職場で知り合った友達の友達が、今の夫となっています。
男女問わずいろんな人と会うように心がけ、とにかく外に出てみましょう!
結婚が目的とならないような付き合いはやめる
もし今付き合っている彼がいるならば、自分の結婚への意思を話してみましょう。
彼が、結婚に対してはっきりとした態度を見せてくれないとか、はぐらかすような人ならば、早めに付き合いをやめた方が良さそうです。
年齢が若ければ、ダラダラと関係が続くこともあるかもしれませんが、結婚したいなら、無意味な時間は断ち切るのがベストです。
ある程度の妥協を覚える
婚期を逃す女性のパターンとしては、結婚相手に対して、全く妥協をしないということです。
結婚するならば、自分の理想の相手であることが一番ですが、高学歴や高収入、外見や性格の良し悪しにこだわっていると、いつまでたっても良い相手は現れないでしょう。
学歴なんて、現在の収入を見ればそれほど気にすることはないですし、希望収入もほんの少し下げるだけで、結婚相手の候補が増えることは間違いありません。
相手の外見や仕事に関するトータルの理想ハードルを、ほんの少し下げてみましょう。
まとめ
婚期を逃す女性の原因となっているケースは、女性の社会進出がかなりの割合を占めているようです。
しかし、人は1人では生きていけないものです。
愛情を分け合える存在は、人生を豊かなものにしてくれます。
「結婚適齢期を過ぎちゃったからもうダメ!」とか、「独身を貫くのもかっこいいかも」なんて、開き直りや諦めは悲しすぎるので、ぜひ対処法などを参考にして、前向きに婚活をすれば、結婚に繋がるはずです。